トップへ » 矯正歯科 6つのメリット » 医院選びのコツ » 歯並びのプロとして
歯並びのプロとして
矯正治療の診断をするのに必要なものは一体なんでしょうか?
通常、精密検査ではレントゲン・写真・歯型をとり問診もします。
レントゲン写真では骨格的な問題や前歯の角度など細かいコンピュータ分析を行います。
こうした事前準備はとても大事なものです。
ただ、私の場合、よほどの難症例でない限りは「第一印象のイメージ」を最も大事にしています。
そのイメージが科学的・医学的に妥当なものなのか、大学で勉強してきた矯正学の範囲を逸脱していないかをコンピュータ分析の結果と照らし合わせて、患者さまと話し合いながら最終的な診断・治療計画を作成していきます。
検査結果を平均値に近づけるための治療計画を作るのではなく、「第一印象のイメージ」を重視することで、その患者さまだけの治療法が見つかると考えています。
もちろん矯正治療を勉強し始めの若い先生は、きちんと手順をふんで勉強をしていく必要がありますが。
様々な症例を経験してきた今、技術を向上するだけでなく、その患者さまに一番最適な治療法を完璧に施すには、「コミュニケーション」が一番大事だと感じているのです。
雑談を踏まえた様々な会話の中から、患者さまのライフスタイルやどんなかみ合わせにしたいのかの希望を伺うとともに、私自身の人となりも知ってもらいたい。
そして専門医として患者さまと一緒に治療計画を立てていく。
ここが、技術や知識だけではまかなえないプロとしての技量の見せどころだと思っています。
―おわりに―
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
現在の矯正治療は、どんどん進歩し、以前のように見た目が悪い、痛いだけではなくなっていることが少しはおわかりいただけたでしょうか。
その分、専門性も高まり、矯正医は、技術の研鑽と経験のレベルをますます上げていかなければなりません。
それに加え、患者さんが綺麗になりたいと思う気持ちが強いと、治療は本当にやりやすいものです。
患者さまのモチベーションが高いと、次回来院時の変化を見るのが本当に楽しみです。
患者さまと一緒に治していくということが治療成功の秘訣だと思います。
現在、治療中の患者さまも、これから矯正治療を始めようと考えている方々もがんばって美しい歯並びを目指しましょう!
トップへ » 矯正歯科 6つのメリット » 医院選びのコツ » 歯並びのプロとして